ジョイ・カーJoy Stick Car

電動車いすに座ったまま自動車を運転したい方へ
電動車いすのジョイスティック操作と同じように自動車の運転をすることができます。
手に力の入らない方、車いすから運転席に乗り移れない方にお勧めです。

ジョイ・カーの特徴・使い方
- (JS2-BA)は、ジョイスティックを前に押してブレーキ、後に引いてアクセル操作になります。ウインカー、ホーン、ブレーキロックスイッチ等は操作しやすい位置にセットします。また、必要に応じて照明付スイッチも取り付けられます。
- (JS2-SH)は、右に倒すとステアリングホイールが右回転し、左に倒すと左回転します。ジョイスティックを中立に戻すと、ステアリングホイールも中立(直進状態)に戻ります。右手でアクセル・ブレーキ、左手でステアリングを操作するレイアウトも可能です。
- 電動車いすのまま運転席に入り、ジョイスティック以外の運転装置との組合せもできます。
ジョイ・カー1レバータイプ(JS1-XY)

- 前に押すとブレーキ、後に引くとアクセル、左右に倒すとステアリングホイールを回転させます。中立にすると全てが元に戻ります。
- 取付位置は左側・右側・中央にも取付けられます。
- レバー1本で十字方向にブレーキ、アクセル、ステアリングホイールの操作ができ、片手のみの操作しかできない方にお勧めです。
電動車いす固定装置(CL-07)
(Wheel Chair Lock)

- 一般ドライバーが運転する時は、専用の運転席シートをこの装置に固定して使用します。
- お乗りの車いすに固定用シャフトを取付け、車いすを前進させ固定装置に差し込むと自動的にロックします。ロックを外す時は解除ボタンを押し、車いすをバックさせるとロックが外れます。
ジョイスティックカー追加開発商品
ステアリングホイール操作用丸ハンドルの追加(①100φ ②160φの2タイプ)
丸ハンドル仕様車/100φ
丸ハンドル仕様車/160φ
- ジョイスティック用丸ハンドルは左右とも1回転ずつしかしませんが、その範囲で車両用ハンドルは左右とも約1 2/3回転します。(車種により異なる)
- 写真①②③は固定していますが、①②は軸をゆるめて左右位置を移動して乗降時に邪魔にならないようにできます。
- 丸ハンドルの角度を変更できます。
ご希望の角度、位置に取付けします。
ジョイスティックカー専用電動車いす(本社開発商品)
ジョイステックカー専用
電動車いす ウィーリー
写真④車いすの特徴
- 後キャスターの為、運転席に入りやすく出やすい。
- 回転半径が小さく狭い所でも比較的Uターンしやすい。
- 座面が上下します。(運転席に合わせる、路上を走る、物を取る等)大変便利です。
- 背もたれがリクライニングします。
現在は手動で操作します。
- ヘッドレスト付き。現本体は自動車用シートを利用していますが、通常はレザーシート背もたれで自分のマットを利用します。ヘッドレストや安全ベルトは別途注文になります。
- 肘掛けの上下が調整できます。
ロックを引くと下げることができます。
- お客様に合わせた製作もできます。
注意
- ※予告なく変更する場合があります。又、ユーザーに合わせて完成させるため変更する場合があります。
- ※特殊改造のため、全てが希望どおりにできない場合があります。ご了承ください。